- 
			
	 植物を読む 植物を読む趣味の園芸6月号は17年も18年も『アジサイ特集』。僕ならこう読む!2018年6月号の趣味の園芸は「アジサイ特集」。実は2017年6月号も「アジサイ特集」なのです。読み比べると…!?
- 
			
	 植物イベント 植物イベント「第3回春日井名物グルメ王座決定戦」を堪能する!わいわい食べて楽しく、美味しい!…愛知県春日井市で開催の「春日井名物王座決定戦」。2016年からはじまり2018年の今年は3回目。回を重ねるごとに活気づいてるイベントに!
- 
			
	 植物イベント 植物イベント「サボテンフェア2018(第3回春日井名物グルメ王座決定戦)」へ行ってきました!…「サボテン」を町おこしにPRする愛知県春日井市。ここで行われる「サボテンフェア」に再びの参戦!
- 
			
	 植物イベント 植物イベント2019年。「世界らん展」が変わる!…らしいけど。まずは若者を呼び込まないと始ま…2019年より「世界らん展」が新しく変わるそうです。時代とともに園芸は変わる。だからこそ要点を確認したい。
- 
			
	 植物を歩く 植物を歩くゴールデンウィークに巡りたい!関東近県のオススメ植物園5選新緑の草木が茂るゴールデンウィーク。いまだからこそ行きたい、関東近県で特色のある植物園を5つ選んでみました。
- 
			
	 植物と考える 植物と考える『母の日=カーネーション』に異変!アジサイを贈ることが増えているその理由は??母の日に贈る花はカーネーション…という構図が変わりつつあります。そこには一体何が??
- 
			
	 植物イベント 植物イベント「世界らん展日本大賞2018」の東京ドームを歩く!ランを買おうか迷っていたけど、…今年も「世界らん展日本大賞2018」に足を運んでみました。そこで感じたのは「植物を売るために大切なこと」でした…。
- 
			
	 植物イベント 植物イベント「地衣類―藻類と共生した菌類たち―」展へ。身近な地衣類の低認知度を目の当たり!?国立科学博物館で開催中の「地衣類―藻類と共生した菌類たち―」へ。コケでも植物でもない、地衣類。地味でマイナーな展示でしたが得るものが多く…。
- 
			
	 植物イベント 植物イベントクリスマスローズの世界展へ行ったけど、会場を通過してきたハナシ。楽しみにしていた「クリスマスローズの世界展」。入場したもののあまり楽しめませんでした。なぜなら…
- 
			
	 植物イベント 植物イベント2018年の春に開催される植物イベントを洗い出してみる!今年も盛りだくさん♪2018年の春に開催される予定のイベントをまとめてみました。こうしてみると、今年も植物イベントが目白押し!ユックリしてはいられません!!
- 
			
	 植物を歩く 植物を歩く伊豆の神祇大社に「ルクリア(アッサムニオイザクラ)」を観に行く!におい桜のニオイ…伊東市にある「神祇大社」。ここでは「ルクリア(アッサムニオザクラ)」を鑑賞できるとのことで行ってきました!
- 
			
	 植物を読む 植物を読む今だからこそ読むべき本。「サボテン全書」2018年2月8日発売!2018年2月。マニア待望にして必携のサボテン本が発売される!その名も「サボテン全書」。買わなきゃ!!!!!!
- 
			
	 植物と考える 植物と考える「珍しい観葉植物(コーデックス)」を盗んで販売。珍奇植物(ビザールプランツ)ブー…2018年1月。珍しい観葉植物を盗んだとして、植物販売業の男が逮捕されました。どんな植物を盗んだのか定かではありませんが恐らく…。珍奇植物ブームの今を考えてみます。
- 
			
	 植物を読む 植物を読む2018年「趣味の園芸」2月号は再びの多肉植物特集号!購入するならココを読むべし…2018年1月20日に発売された「趣味の園芸2月号」。待望の多肉植物・サボテン特集は予想を上回る内容でした!
- 
			
	 植物を読む 植物を読む趣味の園芸『多肉植物』特集発行直前!過去の特集を振り返りつつ予想してみる!「趣味の園芸」2018年2月号は多肉植物特集だそう。果たしてどんな内容になるのでしょうか。僭越ながら振り返りつつ、予想してみます
- 
			
	 植物を食す 植物を食す絶妙な美味しさ!摩訶不思議なフレーバー『サボテンアイス』を食す!!!伊豆シャボテン動物公園でサボテングルメを堪能しました!それは食べていると味の変わる、摩訶不思議な食べ物です…!
