アンタも好きねぇ…。チン妙なるサボテン・珍宝閣をまとめてみました。

面白い結果が出ました。1年前に投稿した「夏の「サボテン・多肉植物ビッグバザール」2014で購入したもの。プチ卑猥な名前に納得のサボテン! | ボタニカログ」という記事。この記事で紹介した「珍宝閣」という植物が当ブログの検索キーワードの7位なのです!

いまヤフーで「珍宝閣」と検索すると、その記事がなんと1位で表示されます。しかし、「珍宝閣」についてはあの記事では不完全。いい機会なので、ここらへんでマトメます!

珍宝閣との出会いとその生態

珍宝閣とはこうして出会った!

そもそも「珍宝閣」と出会ったのは、2014年の夏に行われた「サボテン・多肉植物ビッグバザール」。

で、その会場の片隅で変な植物を見つける。ツルンツルンな肌でいて、しかも棒状名札には「ナルホド柱」とある

意味不明なので、近くにいた販売員の方に訊ねてみる。

杢太郎

あの~、このナルホド柱って、どう育てるんですか?

協会の方

あ~、チ○ポウカクね!

杢太郎

えっ、なんスカ?

協会の方

チ○ポウカクだよ!サボテンだよ!

杢太郎

でっ、でも、トゲがないじゃないですか…!?

協会の方

根元からちょっと生えるんだよ!

杢太郎

///

どうしても「アレ」を彷彿とさせてしまう。「珍宝閣」という言葉を知ってはじめて「なるほど!」って合点がいくのも素敵やん[*01]。

DSC_2604

僕は、その形状と、持つ意味の面白さに惹かれ、迷わず購入しました。

声に出して読みづらいサボテンは、知る人ぞ知るエロティックプランツ

帰宅後、ネットを調べてみると、出るわ出るわ。珍宝閣は「あっち方面」において、非常に名高い植物だったのです。

さらに調べる。

  • 学名は「Trichocereus macrogonus f. monst」
  • アンデス原産
  • このTrichocereus(トリコケレウス)属には「危険」な種類もある

極めつけはコレ。多肉・サボテンの入門書に紹介されていた1記事。何気無く書かれていた珍宝閣の記述に、僕は目を疑ったのです!

英名では
Penis cactus
と呼ばれるそうで、エロティックプランツの雄だろう。

引用元:NHK「趣味の園芸ビギナーズ」 はじめて育てる! 多肉植物 サボテン (生活実用シリーズ)

パンツかフンドシでも渡したくなるほど、あまりにもドストレートな英名

なんて理不尽な!神様のイタズラ

それだけでなく、さらに驚くのが、次の一文。

まれにしか刺座がないので、子吹きや花が期待できず繁殖が難しい。

引用元:NHK「趣味の園芸ビギナーズ」 はじめて育てる! 多肉植物 サボテン (生活実用シリーズ)

形状からして形状なのに、繁殖は厳しいのだとか。嗚呼、神様はなんて酷いことをするのでしょう。

卑猥なカタチで生まれたがゆえに、人さまからは、とんでもない名前を付けられる。本人は情欲に捉われることなく、ただただ生きることに精一杯なのに…。無念。

一方、この珍宝閣の刺(トゲ)のある種類を「大稜柱」といいます。

6070082976_8f512ee9bb_b
photo credit: TcolosusBBG via photopin (license)

こちらはしっかりと刺でガードされており、いかにもサボテン。健気に肌身を晒しているほうでなく、かたい刺で身を守るヤツが健常であるとは、なんと皮肉なことやら。

だから愛着がわくし、純粋にカワイイ

ちなみに僕の珍宝閣(どっちの珍宝閣かと問われそうですが植物のほう)はまだ、根元から生えてくる「第二次セイチョウ」は起こっていません。まだまだ自慢できるほどのものではございません。

けれど、サボテンらしからぬこのスベ肌を、ときに撫でながら、ときに揉みながら[*02]、僕なりに愛を伝えています。

DSC_2600

形はチン奇ですが、可愛さは抜群。酒の席でのネタにも丁度いい!大型園芸店でも売られていることがあるので、見掛けたら是非、育ててみてはいかがですか?

その後の珍宝閣

2016年春、割れました。

鉢がパンパンに膨れ上がり、とても窮屈そう。仕方がないので根を切り、植え替え。すると数日後…。続きは以下より。

  1. 「珍宝閣」とは書かずに「ナルホド柱」と書いた販売員の方は、なかなかの策士だと思う []
  2. 気温が高くなると、非常に柔らかくなります。内部で腐っているのではないかと心配になるのですが、いまのところ問題なし。高温時に柔らかくなる理由は何でしょうか。これもいま、きになる事柄の一つです []

この記事を書いた人

mokutaro

植物好きが高じ鉢物業界に飛び込んだアラサー男子。群馬県に移住し、毎日、食べ(られ)ない嗜好性の強い植物とまみれています。 園芸を考えるブログ「ボタニカログ」を運営中。