-
植物に耽る
メルカリで植物を売って感じたこと第2段!「売れること」が買うことへのステータスに…
メルカリを使い始めてしばらく経ちました。いろいろと思うところがまたもや出てきたので、ここに記しておきます。 -
植物に耽る
ますます都市(アーバン)化する園芸。植物を育てる場所が減る理由
BRUTUSに書いてある一文を読んだ瞬間、あらゆる事柄が一本の線につながったのです。それは… -
植物に耽る
鉢を買っても「置き場所がない」ということを考えてみる。住空間の変化で園芸も変わる…
インドアグリーンという言葉があるとおり、室内で植物を育てる趣味があります。ところが、そんな住空間もここ数年で変化が…。 -
植物に耽る
鉢物生産の仕事に転職してもうすぐ3年…。いまの僕が思うこと
鉢物業界に転職してからもうすぐ3年目に突入します。この時点で僕が思うことは…。 -
植物に耽る
いま、メディアがこぞって注目する「パルダリウム」ってなに??
いま「パルダリウム」というキーワードがあらゆるメディアにおいて注目されています。その理由には、3つのポイントがあると思うのです…。 -
植物に耽る
『母の日=カーネーション』に異変!アジサイを贈ることが増えているその理由は??
母の日に贈る花はカーネーション…という構図が変わりつつあります。そこには一体何が?? -
植物に耽る
「珍しい観葉植物(コーデックス)」を盗んで販売。珍奇植物(ビザールプランツ)ブー…
2018年1月。珍しい観葉植物を盗んだとして、植物販売業の男が逮捕されました。どんな植物を盗んだのか定かではありませんが恐らく…。珍奇植物ブームの今を考えてみます。 -
植物に耽る
ウチワサボテンが食糧危機を救う!?という報道をもう少し紐解いてみる
2017年末「サボテンが食糧難を救う」といった報道が駆け巡りました。イマサラですが、その内容を振り返ってみます。 -
植物に耽る
そうだ、2018年は「買った植物」リストを記録しよう!
毎年恒例で記録していた年始の「欲しい植物」リストに違和感を覚えました。なので今年は…。 -
植物に耽る
2017年はじめの「欲しい植物リスト」を振り返る。お望み通りゲットできた?
2017年の年始に記録した「欲しい植物」リスト。今年ゲットできたかどうかを振り返ってみます。 -
植物に耽る
植物を「切る」ということ ~西畠清順さん編 Vol.2~
僕は清順さんを応援したい。日本の林業の現状を清順さんが問題提起してくれたとすれば、使われずに放置される木々について考えるチャンスなのでは? -
植物イベント
ビッグバザールも!年間10回以上参加するボクが伝授する、植物イベントの歩き方
情報メディアの発達とインテリアグリーンの流行によって増えてきた「植物イベント」。はじめての方でも楽しめるよう、僕なりの経験から植物イベントの歩き方をまとめてみました。 -
植物に耽る
ハオルシア高騰の報道を観て。金儲けのためだけに多肉植物をはじめるのはオカド違いで…
この季節になると何故か増える「多肉植物は儲かる」報道。でもちょっと待って。植物をビジネス目線でしか見られないのは勿体ないし、見当違いですよ。 -
植物に耽る
植物を「切る」ということ -西畠清順さん編-
「植物を切る」ことはどういうことなのか。家人が庭の樹を切りたいと言い出したことで沸き起こったこの問題。そんな中、西畠清順さんの講演内容がひとつのヒントとなりそうです。植物をどう「活かす」のか、などなど…。 -
植物に耽る
『イタカ』という詩を知っていますか?ある多肉植物農家さんの言葉と植物を愛でること…
神奈川県のとある多肉農家さんの言葉とギリシャの詩人が詠んだ「イタカ」という詩。実はこの2つが僕の「植物を愛でるための指針」となっています…。 -
植物に耽る
「エアプランツに水遣りは要りません」問題に思うこと。チランジアの「納棺」が流行っ…
2017年1月に放送された『マツコの知らない世界』。放送直後、ネットの植物界隈が一時、騒然となりました。その理由は未だに流布するエアープランツの誤解についてでした。