大磯の海岸。
絶滅に瀕する海浜植物「ハマボウフウ」
ぽつりと咲いた花
これも、ここだけにしか生えていませんでした。
調べると、近年その数が減少してきている「ハマボウフウ」という植物のようです。
Wikipediaには、
かつては各地の海岸で知られていたが、海浜の侵食(河川護岸・川砂採取などによる砂の供給量減少が原因と見られている)等で、近年自生地が著しく減少している。福島県ではレッドデータブックに記載されている(福島県における評価は絶滅危惧II類)。原因としては、海岸線が開発されて分布できなくなった、食用・薬用として採取し尽された、などが考えられる。後者については、民間療法薬としてもてはやされ、糖尿病に効果があるなど、様々な俗説が広まってしまい、乱獲に拍車をかけている可能性がある。
とあります。ここではいろいろと効能らしきものが書かれていますが、糖尿病に効果があるとは、言いきれないようです。
さらに、このハマボウフウ、いまが旬のよう。
とくに若芽が美味しいとか。たまに市場にも出回るそうなので、お店で見つけたら食べてみよう。そして、自生しているものは取らないようにしよう。
追いやられる「ハマボウフウ」
このように海に生える植物を「海浜植物」というのですが、浜の浸食や開発などで棲む場所を追いやられているそうです。
また、そういった海浜植物の保全に取り組む団体も数多くあり、貴重な植物であると知りました。今後、重点的に海へ行ってみるのも勉強になるかもしれない…。
お目当ての「タイトゴメ」などもまだ見つけられていませんし…。