宮脇昭さんの講演会。たったひとつの答えは「木を植えよう!」

前回の続きです。

「植樹の神様」宮脇昭さんの講演会へ行ってきました!

ニコルさんの講演が終了し、宮脇さんが登壇。そして、マイクを握り話し出す。その時僕が感じたのは「85歳とは思えない張りのある声だな」ということ。さらに宮脇さんの話し方は特徴的で、ワンフレーズがポンポンと出て、どんどん進んでいく感じ。頭の中がぐるぐる回転している証拠です。60歳も歳の離れた兄ちゃんはついていけません…。

13121303.JPG

が、必死でメモをしたのを少しだけ記録しておきます。

「生きているもの」「死んでいるもの」

宮脇さんの講演の中で、心に残るキーワードがいくつかありました。それは「生きている緑」や「死んでいる材料」。その土地の環境に適した森[*01]は「生きている森」と表現され、さまざまな生態系が守られていくのだそうです。一方、身の回りにあるものを見渡せば、加工された製品ばかり。製品だけでなく、建物までもがそのような材料で作られ、そのことを宮脇さんは「死んだ街」と言われていました。

結果、日本に残る「生きている森」は0.06%しかなく、山には「偽物の木(建築材料用などとして人為的に植えられた木)」が植えられ、死んだ材料でできた街には生き物がどれだけ生き残れるのか…。極めて壮大で、極めて虚構っぽくて、極めてリアルな問題提起。ポリエステルのトレーナーに汗がにじみます…(笑)。

そこで宮脇さんからのシンプルな提案。それは「木を植えよう」。

木は一本も植えなかったらゼロのまま

ポイントは、単純に植えるのではなく、土地にあった木を植える。また、さまざまな種類の木を小さいうちに植えこむ。さらに「木は根が勝負」なので、根の張り易いように工夫する。これで「生命を守る」のです。いや、たったこれだけで津波から守る防潮堤になったり、火災を防ぐ役割をしてくれたり。うまく自然と共生できれば、行政の負担も減るのではないかという提言でした。

すでに実際には、いくつかの海岸では樹木による防潮堤が作られている、あるいは木を植える活動が行われている模様です(参考:震災がれきを活用、東北に「森の防波堤」を 横国大の宮脇氏に聞く:日本経済新聞)。

さらに宮脇さんは訴えます。「木を植えること。誰かがやるからいいのではなく、自分がやる。木は一本も植えなきゃ0のまま。最初はダマされたと思って木を植えよう!点から線へ。線から面へ!みんなで植えよう!!」

そして僕は思った。

僕より何倍も歳の離れた方々が活躍されている[*02]のに、スマホでなめこを栽培している僕ら若者たち…。リアルな世界では確実に環境が汚染され、森への理解が失われていく。何をしているんだろうって感じます。

そうか。やっぱりまずは木を植えなくちゃ。

僕は、環境学の「か」の字も分かりませんが、まずは木を植えてみようかと思います。けれど、無暗に植えるのはよろしくない。積極的に植樹祭などには参加しようと心に決めました。

講演終了後の出来事

講演が終わり、仕事先から「電話も出ないでどこにいたんだよ」的な留守録が入っていたので、正面ロビーでリダイヤル。ぞろぞろと出ていくお客さんを目で追っていると、目の前をどこかで見たおじいさんが通り過ぎていくのです。ついさっき会ったよなぁ~。誰だっけぇ~?と頭を巡らせると、その正体は先ほどまで舞台の上にいた宮脇さん!

まさか植樹の神様が正面扉から出ていくとは思ってもいない[*03]ので、一瞬言葉が出なかった。すぐに追いかけて握手をお願いしたかったのですが、こちとらあいにく電話中…。他のお客さんに声をかけられ、握手をしながら去っていく宮脇さん。その背中を見送る僕。そして電話越しで複雑な要件をしゃべる社長。まずはこころに「ゆとり」を植えなきゃなぁ。

  1. 宮脇さんのいうには「土地本来の森」 []
  2. この講演の2日後には、宮脇さんはアマゾンへの仕事があったとか。恐るべし []
  3. 僕のなかでは舞台にあがる人はたいていVIPで、VIPたるもの裏口に横付けされた黒いセダンに乗り込み、颯爽と帰っていくというイメージでした。 []

この記事を書いた人

mokutaro

植物好きが高じ鉢物業界に飛び込んだアラサー男子。群馬県に移住し、毎日、食べ(られ)ない嗜好性の強い植物とまみれています。 園芸を考えるブログ「ボタニカログ」を運営中。